賃貸の申込みについての情報が満載です
ワンルームや1Kの賃貸マンションの特徴
一人暮らし用の賃貸マンションで人気のある間取りというとワンルームや1K、少し広めの1DKや1LDKです。
特にワンルームは賃料が安いので学生や若い社会人に人気はありますが、一人暮らしの女性にはワンルームよりも1K以上がお勧めです。
ワンルームは来客者が来ると部屋の中が見えてしまうので防犯面に不安があります。
その点、1Kなら部屋の中が見えないので安心して暮らせます。
また、ワンルームや1Kの賃貸マンションは敷金礼金0円物件が多く、初期費用を抑えて入居できます。
1DKや1LDKと比べると部屋は狭くなりますが、荷物が少ない方には十分快適に暮らせます。
一般的に以前のワンルームはバストイレが一緒になっていましたが、最近はバストイレ別のワンルームも増えています。
部屋の広さは13~20平方メートル、1Kは13~25平方メートルが目安です。
ワンルームの特徴としてはキッチンスペースや収納スペースが狭く、寝る時も食べる時も一緒の部屋になります。
1Kはキッチンが独立しており、部屋に煙やニオイが入ってこないので料理をする時には便利です。
また、ワンルームよりも収納スペースは広めですが、1Kよりもワンルームの方が広い賃貸マンションもありますし、広さで選ぶならよく比較して決めるのがお勧めです。
賃貸マンションは内覧に時間をかけるべき
間取り図を見ただけで決める人、外観に一目惚れをして決める人もいないわけではありませんが、賃貸マンションの契約前には事前の内覧をするのが一般的です。
実際に自分の目で見て細かな部分を確認するために大切なことですので、じっくりと時間をかけて行いたいものです。
賃貸マンションはグレードによって住宅設備機器や防音性、内装などが異なります。
外側が立派でも中はかなりのコストダウンが図られている仕様であったり、その逆であることも少なくありません。
内覧の際にどこを注意してチェックしたらよいのでしょうか。
それは自分がその部屋で暮らすことを想定して、実際に家具を配置したイメージで見ることです。
ドアの開き方、窓やコンセントの位置など、実際に家具や家電を設置してから失敗に気づいてしまうケースがよくあります。
また、設備がきちんと機能するかどうかも見ておくべきでしょう。
建具の質感や立て付けの良し悪しもその賃貸マンションのグレードが良く現れる面です。
防音性についてもしっかりチェックする必要があります。
音に関するトラブルはたいへん多いものです。
立ち会ってくれる仲介業者に、わからないことや疑問点などを積極的に聞くことも重要です。
契約は十分に納得できてからでも遅くはありません。
しっかりと内覧を行い失敗のない部屋選びをしましょう。
Favorite
2022/4/20 更新